受入れをご検討の方へ

〜技能実習生と受入企業(実習実施者)、お互いのwin-winの関係構築のために〜

技能実習生を受入れポイントとは?

受入体制の構築

技能実習生を受け入れる前に、指導体制や生活の管理などをどうするか、企業内でよく検討し、
「技能実習責任者」、「技能実習指導員」、「生活指導員」を選任してください。

  • ・技能実習責任者・・・技能実習全体の総括、指導員のまとめ役で、帳簿書類の管理等を行える方
  • ・技能実習指導員の選任・・・対象職種についての経験年数5年以上で、技能実習生を直接指導できる方
  • ・生活指導員の選任・・・技能実習生に親身になって相談に乗って頂ける方(特に要件はなし)

※技能実習責任者は、「養成講習」の受講が法律で義務付けられいます。技能実習指導員、生活指導員の受講は義務ではありませんが、優良適合要件の加点対象となります。

法令遵守と人権侵害行為の禁止
技能実習生は日本人と同様の労働関係法令が適用されます。賃金の未払い、最低賃金割れ、三六協定の範囲を超えた時間外労働は厳しく禁止されています。また、パワハラ、セクハラ行為などの人権侵害もあってはならない行為です。
適切な宿泊施設の確保
技能実習生の入国前に、技能実習生が住む予定の住居を確保し、入居までに生活備品、家電家具をご用意ください。実習生の寝室は、1人当たり最低4.5㎡以上(押入れ、床の間を除く)で居住空間として適切な住居にしてください。
技能実習計画に従った実習と帳簿書類の保管
技能実習生の実習は、認定を受けた「技能実習計画」に基づき、技能実習を行わせます。計画にない作業に従事させてはいけません。また、技能実習日誌や履行状況に関する管理簿、技能実習生名簿などは、技能実習生が帰国後も1年間は保管する必要があります。
あたたかい気持ちで接すること
海外では、日本のように「空気を読む」、「沈黙は金なり」という文化がなく、「雄弁は金なり」「思ったことははっきりと言う」文化です。また、日本ほど「ありがとう」や「すいません」を多用する文化はありませんし、日本の職場の「暗黙のルール」がわかるはずもありません。適時適切な行動や発言ができないことは当たり前ですので、それでけで「失礼だ」「気が利かない」とレッテルを張るのは間違いです。日本語が不十分な点や、相手の文化的特徴を理解し、あたたかい目で接することが重要です。

監理費について

当組合の運営は傘下企業様からの組合費および監理費収入で成り立っております。監理費は、技能実習生一人あたりに毎月掛かる費用で、監理事業に通常必要となる経費等を勘案した上で、適正な種類及び額に設定しております。監理費の他、技能実習生に対する講習費や健康診断費、技能検定試験の受験料等の費用については実費がかかります。当組合の業務の運営に関する規定、監理費表につきましてはこちらをご覧ください。

当組合の特徴

山口ビジネススキルアップ協同組合では、技能実習生の受入対応範囲は山口県内や近隣県の企業を中心としております。地域に根差した監理団体として、技能実習生からの相談に迅速に対応できるのが特徴です。技能実習生からの相談は「熱があるので病院に連れて行ってほしい」「キャッシュカードを紛失してしまった」「SNSを通じて知り合った人から購入した商品が届かない」等、実に様々です。技能実習生からの相談には親身に耳を傾け、可能な限り早く解決できるようにお手伝いすることを心がけています。また、日本語の勉強を頑張っている技能実習生のモチベーションアップのため、日本語能力試験合格者にはお祝い金、表彰状授与等も行っております。

当組合のサポート

現地面接手配、送り出し機関との連絡調整
技能実習計画の認定申請、在留資格許可などの書類作成代行
1か月間の組合講習(日本語教師対応)
母国語による通訳対応(英語、ベトナム語)
定期訪問、3カ月に1度の監査
実習生の日本語能力向上をサポート(試験合格者へお祝い金)

受け入れに関するお問い合わせ

お電話(TEL:0834-21-1155)
または、お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。