受入れの流れ

受入れの流れ

  1. まずは当組合の傘下企業になって頂き、求人情報(職務内容、人数、雇用条件等)をお伺いします。
  2. 現地の送り出し機関に求人依頼をし、候補者を集めます。
  3. 現地またはオンラインにて採用面接をして頂き、内定者を決定します。
    (内定者は採用決定から入国までの約3カ月~6か月間、現地日本語学校にて日本語を勉強します)
  4. 外国人技能実習機構(OTIT)に「技能実習計画認定申請」を行い、認定を取得します。(約2~3ヶ月)
  5. 入国管理局に「在留資格認定証明書交付申請」を行い、COE(在留資格認定証明書)を取得します。(約1カ月)
  6. 現地大使館で送出し機関がVISA申請をします。(約2週間)
  7. VISA取得後に来日、当組合にて1カ月間の組合講習を行います。組合講習は日本語教育だけでなく、スーパーでの買い物や公共交通機関の利用方法、ゴミ分別等の生活案内、警察による交通ルール・防犯教育等を実施し、企業へ配属されます。

【留意点】
※採用決定から入国までに約6か月かかります。入国後、配属前に1カ月間の入国後講習が義務化されています。
※介護職種の場合は日本語能力試験N4取得が必須のため、学習期間がその他の職種よりも長くなります。学習期間の目安は約6か月~1年未満です。

現地面接の様子

技能実習生候補者たちに会社の概要、雇用条件、実習内容をよく説明した後、面接を行います。また、面接時に実習生たちからの要望もヒアリングし、ミスマッチを防ぎます。

家庭訪問の様子

希望があれば時間が許す限り内定者の家庭訪問を行い、実習生の家族にも安心してもらえるようにコミュニケーションをとります。

  • <実習生の自宅>
  • <実習生の自宅>
  • <ベトナムの家庭料理>

講習施設の様子

  • <教室>
  • <ダイニング>
  • <寝室>

講習施設の様子

  • <行政書士による法的保護講習>
  • <警察による交通安全講習>
  • <授業の様子>